製品バナー

製品

ライフコスム CHW Ag/アナプラズマ抗体/E.canis抗体/LSH抗体検査キット

商品コード:RC-CF31

商品名:犬フィラリアAg/アナプラズマAb/エーリキア・カニスAb/リーシュマニアAb検査キット

カタログ番号: RC-CF31

概要:犬糸状虫抗原、アナプラズマ抗体、E. canis抗体、およびLSH抗体を10分以内に検出

原理:ワンステップ免疫クロマトグラフィーアッセイ

検出対象:

CHW Ag : ディロフィラリア・イミティス抗原 Anapalsma Ab : アナプラズマ抗体

E.カニスAb:E.カニス抗体

LSH Ab:L.chagasi、L.infantum、およびL.donovani

抗体

サンプル: 犬の全血、血漿、または血清

読了時間:10~15分

保管:室温(2~30℃)

有効期限:製造後24ヶ月


製品詳細

製品タグ

CHW 犬糸状虫抗原/アナプラズマ抗体/E.canis 抗体/LSH 抗体検査キット 犬糸状虫抗原/アナプラズマ抗体/Ehrlichia canis 抗体/リーシュマニア抗体検査キット

カタログ番号 RC-CF31
 まとめ

犬糸状虫抗原、アナプラズマ抗体、E. canis抗体、およびLSH抗体を10分以内に検出

原理 ワンステップ免疫クロマトグラフィーアッセイ
 検出対象 CHW Ag : ディロフィラリア・イミティス抗原 Anapalsma Ab : アナプラズマ抗体E.カニスAb:E.カニス抗体

LSH Ab:L.chagasi、L.infantum、およびL.donovani

抗体

サンプル 犬の全血、血漿、または血清
読書時間 10分
 
1箱(キット)=10個(個包装)
コンテンツ テストキット、バッファーボトル、使い捨てスポイト
ストレージ 室温(2~30℃)
有効期限 製造後24ヶ月
  

注意

開封後10分以内にご使用ください適切な量​​のサンプル(スポイト1本につき0.01ml)を使用してください。

冷暗所で保管した場合は、室温で15~30分後に使用してください。

10分経過後はテスト結果が無効とみなします

情報

成虫のフィラリアは数インチに成長し、十分な栄養を得られる肺動脈に寄生します。動脈内に寄生したフィラリアは炎症を引き起こし、血腫を形成します。フィラリアの数が増えて動脈が閉塞すると、心臓は以前よりも頻繁に拍動するようになります。

感染が悪化すると(18kgの犬に25匹以上のフィラリアが生息)、フィラリアは右心房に移動し、血流を遮断します。

フィラリアの数が50匹を超えると、

心房と心室。

心臓の右側部に100匹以上のフィラリアが寄生すると、犬は心臓の機能を失い、最終的には死に至ります。この致命的な

この現象は「大静脈症候群」と呼ばれます。

他の寄生虫とは異なり、フィラリアはミクロフィラリアと呼ばれる小さな虫を産みます。蚊に寄生されたミクロフィラリアは、蚊が犬の血を吸う際に犬の体内に侵入します。フィラリアは宿主内で2年間生存できますが、その期間内に別の宿主に移らなければ死滅します。妊娠中の犬の体内に寄生したフィラリアは、胎児に感染する可能性があります。

フィラリアの早期検査は、駆除において非常に重要です。フィラリアは、蚊を介した感染段階を含め、L1、L2、L3といった段階を経て成虫になります。

蚊のフィラリア

蚊のミクロフィラリアは数週間でL2およびL3寄生虫に成長し、犬に感染します。成長は天候に左右されます。寄生虫にとって好ましい温度は13.9℃以上です。

感染した蚊が犬を刺すと、L3のミクロフィラリアが犬の皮膚に侵入します。皮膚内でミクロフィラリアは1~2週間かけてL4に成長します。L4は皮膚内で3ヶ月間潜伏した後、L5に成長し、血液中に移行します。

成虫の形態であるL5は心臓と肺動脈に入り、5〜7か月後にフィラリアが虫を産みます。

123cb (2) - 副本
123cb (1)

診断

病気の犬の診断には、病歴や臨床データ、そして様々な診断方法を考慮する必要があります。例えば、X線検査、超音波検査、血液検査、ミクロフィラリアの検出、そして最悪の場合には剖検が必要になります。

血清検査

血液中の抗体または抗原の検出

抗原検査;

これは、雌成虫フィラリアの特異抗原の検出に重点を置いています。検査は病院で行われ、成功率も高いです。市販の検査キットは7~8ヶ月齢の成虫フィラリアを検出するように設計されているため、5ヶ月齢未満のフィラリアの検出は困難です。

処理

フィラリアの感染はほとんどの場合、治癒します。フィラリアを完全に駆除するには、薬の使用が最善の方法です。フィラリアの早期発見は治療の成功率を高めます。しかし、感染が進行すると合併症が発生し、治療が困難になることがあります。

情報

アナプラズマ・ファゴサイトフィラム(旧称エーリリチア・ファゴサイトフィラ)は、ヒトを含む複数の動物種に感染を引き起こす可能性があります。家畜の反芻動物におけるこの疾患はダニ媒介性熱(TBF)とも呼ばれ、少なくとも200年前から知られています。アナプラズマ科の細菌は、グラム陰性で運動性のない球状から楕円形の生物で、大きさは直径0.2~2.0μmです。これらは偏性好気性菌であり、解糖系を持たず、全て偏性細胞内寄生です。アナプラズマ属の全種は、哺乳類宿主の未熟または成熟造血細胞内の膜で覆われた空胞に生息します。ファゴサイトフィラムは好中球に感染し、「顆粒球好性」という用語は感染した好中球を指します。まれに、好酸球中に微生物が発見されることがあります。

アナプラズマ・ファゴサイトフィルム

症状

一般的な臨床症状犬のアナプラズマ症の症状には、高熱、無気力、憂鬱、多発性関節炎などがあります。神経学的徴候(運動失調、発作、頸部痛)も見られることがあります。アナプラズマ ファゴサイトフィルム感染症は、他の感染症を合併しない限り、致命的になることはめったにありません。子羊では、直接的な死亡、障害状態、生産性の低下が観察されています。羊と牛では、流産と精子形成障害が記録されています。感染症の重症度は、関与するアナプラズマ ファゴサイトフィルムの変異体、他の病原体、年齢、宿主の免疫状態と状態、気候や管理などの要因など、いくつかの要因によって左右されます。ヒトにおける臨床症状は、軽度の自然治癒するインフルエンザ様疾患から、生命を脅かす感染症まで多岐にわたることに注意する必要があります。しかし、ほとんどのヒトへの感染では、臨床症状は最小限か、まったく現れないと考えられます。

伝染 ; 感染

アナプラズマ・ファゴサイトフィルムはマダニ類によって媒介されます。アメリカ合衆国では主な媒介動物はイクソデス・スカプラリス(Ixodes scapularis)とイクソデス・パシフィカス(Ixodes pacificus)ですが、ヨーロッパではイクソデス・リシナス(Ixode ricinus)が主な外国産媒介動物であることが確認されています。アナプラズマ・ファゴサイトフィルムはこれらの媒介動物によって卵巣を通して媒介されますが、経卵媒介の証拠はありません。アナプラズマ・ファゴサイトフィルムとその媒介動物の哺乳類宿主の重要性を調査したこれまでの研究のほとんどは、げっ歯類に焦点を当てていますが、この生物は哺乳類の宿主範囲が広く、飼い猫、飼い犬、飼い羊、飼い牛、飼い馬に感染します。

署名

診断

間接蛍光抗体法は、感染を検出する際に用いられる主要な検査です。急性期および回復期の血清サンプルを検査することで、アナプラズマ・ファゴサイトフィルムに対する抗体価の4倍の変化を調べることができます。ライト染色またはギムザ染色した血液塗抹標本において、顆粒球内に細胞内封入体(桑実体)が観察されます。アナプラズマ・ファゴサイトフィルムのDNAを検出するには、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法が用いられます。

防止

アナプラズマ・ファゴサイトフィルム感染を予防するワクチンはありません。予防策としては、春から秋にかけて媒介するマダニ(イクソデス・スカプラリス、イクソデス・パシフィカス、イクソデス・リシナス)との接触を避けること、予防的に抗ダニ剤を使用すること、そしてイクソデス・スカプラリス、イクソデス・パシフィカス、イクソデス・リシナスが風土病となっている地域を訪れる際にはドキシサイクリンまたはテトラサイクリンを予防的に使用することが挙げられます。

情報

エーリキア・カニス(Ehrlichia canis)は、小型で桿菌状の寄生虫で、アメリカイヌマダニ(Rhipicephalus sanguineus)によって媒介されます。E. canisは、犬の古典的エーリキア症の原因菌です。犬は複数のエーリキア属に感染する可能性がありますが、最も一般的な犬のエーリキア症の原因菌はE. canisです。

E. canis は現在、米国、ヨーロッパ、南米、アジア、地中海全域に広がっていることが分かっています。

治療を受けない感染した犬は、何年も無症状の病気の保菌者となり、最終的には大量出血で死亡する可能性があります。

自衛隊 (2)
自衛隊 (1)

症状

犬のEhrlichia canis感染は3段階に分けられます。

急性期:これは通常、非常に軽度の段階です。犬は元気がなく、食欲不振になり、リンパ節が腫れることがあります。発熱も見られますが、この段階で犬が死亡することは稀です。ほとんどの犬は自然に病原体を排除しますが、中には次の段階に進む犬もいます。

非臨床期:この段階では、犬は正常に見えます。病原体は脾臓内に隔離され、実質的にそこに潜伏しています。

慢性期:この段階では、犬は再び病気になります。E. canisに感染した犬の最大60%は、血小板数の減少により異常出血を起こします。長期にわたる免疫刺激の結果、「ぶどう膜炎」と呼ばれる眼の深い炎症が起こることがあります。神経学的影響も見られることがあります。

診断と治療

Ehrlichia canis の確定診断には、細胞診による単球内の桑実胚の視覚化、間接免疫蛍光抗体法 (IFA) による E. canis 血清抗体の検出、ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) 増幅、および/またはゲルブロッティング (ウエスタン免疫ブロッティング) が必要です。

犬のエーリキア症の予防は、ダニ駆除が中心となります。あらゆる形態のエーリキア症の治療には、ドキシサイクリンを少なくとも1ヶ月間投与することが第一選択薬です。急性期または軽度の慢性期の犬では、治療開始後24~48時間以内に劇的な臨床的改善が見られるはずです。この期間中、血小板数は増加し始め、治療開始後14日以内に正常値に戻るはずです。

感染後は再感染する可能性があり、以前の感染後の免疫は持続しません。

防止

エーリキア症の最善の予防法は、犬をダニから守ることです。これには、毎日皮膚をチェックしてダニがいないかどうかを確認し、ダニ駆除剤を投与することが含まれます。ダニはライム病、アナプラズマ症、ロッキー山紅斑熱など、他の深刻な病気を媒介するため、犬をダニから守ることが重要です。

情報

リーシュマニア症は、ヒト、イヌ、ネコ科動物に発生する重篤な寄生虫病です。リーシュマニア症の原因となるのは原虫で、リーシュマニア・ドノバニ群に属します。この寄生虫は、南ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南米、中央アメリカの温帯および亜熱帯諸国に広く分布しています。リーシュマニア・ドノバニ・インファントゥム(L. infantum)は、南ヨーロッパ、アフリカ、アジアにおけるネコ科およびイヌ科動物のリーシュマニア症の原因です。イヌリーシュマニア症は重篤な進行性全身性疾患です。寄生虫接種後、すべての犬が臨床症状を発症するわけではありません。臨床症状の発症は、個々の動物が持つ免疫反応の種類に依存します。

寄生虫に対して。

症状

犬の場合

犬では内臓症状と皮膚症状が同時に現れることがありますが、ヒトとは異なり、皮膚症状と内臓症状が別々に現れることはありません。臨床症状は多様で、他の感染症に類似することがあります。無症候性の感染症も発生することがあります。典型的な内臓症状としては、発熱(断続的な場合もある)、貧血、リンパ節腫脹、脾腫、無気力、運動耐容能の低下、体重減少、食欲不振などが挙げられます。あまり一般的ではない内臓症状としては、下痢、嘔吐、黒色便、糸球体腎炎、肝不全、鼻血、多尿多飲、くしゃみ、跛行(多発性関節炎または筋炎による)、腹水、慢性大腸炎などが挙げられます。

ネコ科

猫への感染は稀です。感染した猫の多くでは、病変は痂皮を伴う皮膚潰瘍に限られ、通常は唇、鼻、眼瞼、または耳介に現れます。内臓病変や徴候が現れることはまれです。

ライフサイクル

ライフサイクルは2つの宿主、すなわち脊椎動物宿主と無脊椎動物宿主(サシチョウバエ)で完結します。雌のサシチョウバエは脊椎動物宿主を餌とし、アマスティゴートを摂取すると、鞭毛を持つプロマスティゴートが昆虫体内で発達する。プロマスティゴートはサシチョウバエの吸血中に脊椎動物宿主に注入される。プロマスティゴートはアマスティゴートに発達し、主にマクロファージ内で増殖する。皮膚、粘膜、内臓のマクロファージ内での増殖は、それぞれ皮膚、粘膜、内臓リーシュマニア症を引き起こす。

sazxcxz1

診断

犬におけるリーシュマニア症の診断は、通常、ギムザ染色または独自の迅速染色を用いて、リンパ節、脾臓、または骨髄の穿刺液、組織生検、あるいは病変部の皮膚擦過物から採取した塗抹標本において、原虫を直接観察することによって行われます。原虫は眼病変、特に肉芽腫からも発見されることがあります。アマスティゴートは円形から楕円形の原虫で、円形の好塩基性核と小さな桿状のキネトプラストを有しています。アマスティゴートはマクロファージ内、または破裂した細胞から遊離した状態で発見されます。免疫組織化学染色法やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法も用いられます。

防止

最も一般的に使用される薬剤は、アロプリノール、アミノシジン、そして最近ではアムホテリシンBと併用されるアンチモン酸メグルミンです。これらの薬剤はすべて複数回の投与が必要であり、投与期間は患者の状態と飼い主の協力状況によって異なります。治療を中止した場合、再発を完全に防ぐことはできないため、アロプリノールによる維持療法を継続することが推奨されます。治療中のすべての患者には、サシチョウバエの刺咬から犬を守るために効果的な殺虫剤入りの首輪、シャンプー、またはスプレーを継続的に使用する必要があります。媒介生物の駆除は、疾病管理において最も重要な側面の一つです。

サシチョウバエはマラリア媒介昆虫と同じ殺虫剤に対して弱い。


  • 前の:
  • 次:

  • ここにメッセージを書いて送信してください