製品バナー

製品

ライフコズム犬ブルセラ症Ag迅速検査キット

商品コード:RC-CF10

商品名:犬ブルセラ症Ag迅速検査キット

カタログ番号: RC-CF10

概要:犬ブルセラ症抗原の抗体を10分以内に検出

原理:ワンステップ免疫クロマトグラフィーアッセイ

検出対象:犬ブルセラ症抗原

サンプル: 臨床サンプル、牛乳

読了時間:10~15分

保管:室温(2~30℃)

有効期限:製造後24ヶ月


製品詳細

製品タグ

LSH Ab検査キット

ブルセラAg検査キット
カタログ番号 RC-CF10
まとめ ブルセラの特異抗原を10分以内に検出
原理 ワンステップ免疫クロマトグラフィーアッセイ
検出対象 ブルセラ抗原
サンプル 犬、牛、ヒツジの全血、血漿または血清
読書時間 10~15分
感度 IFAに対して91.3%
特異性 IFAに対して100.0%
検出限界 IFA力価 1/16
1箱(キット)=10個(個包装)
コンテンツ テストキット、チューブ、使い捨てスポイト
 

 

 

注意

開封後10分以内にご使用ください

適切な量​​のサンプル(スポイト1本につき0.01ml)を使用してください。

冷暗所で保管した場合は、室温で15~30分後に使用してください。

10分経過後はテスト結果が無効とみなします

情報

ブルセラ属はブルセラ科に属し、小型で非運動性、非胞子性、好気性、グラム陰性細胞内球菌である10種が含まれます。これらはカタラーゼ、オキシダーゼ、尿素陽性細菌です。本属の菌は、血液寒天培地やチョコレート寒天培地などの栄養培地で生育します。ブルセラ症はよく知られた人獣共通感染症で、すべての大陸に存在しますが、動物およびヒトにおける有病率と発症率は大きく異なります。ブルセラは通性細胞内寄生虫として、多くの社会性動物種に慢性的に、場合によっては生涯にわたって定着します。

情報3

ブルセラコロニー 外観

伝染 ; 感染

ブルセラ属菌は通常、胎盤、胎児、胎児液、膣分泌物との接触によって動物間で伝染します。感染した動物。ブルセラ属菌のほとんど、あるいは全ては精液中にも存在します。雄はこれらの菌を長期間あるいは生涯にわたって排出することがあります。また、一部のブルセラ属菌は、尿、糞便、唾液、唾液、乳汁、鼻汁、眼分泌物など、他の分泌物や排泄物からも検出されています。

情報6

人獣共通感染症ブルセラ菌感染症の生態

症状

牛の場合

感染動物を外見から効果的に検出する方法はありません。妊娠動物における最も明らかな兆候は、流産または虚弱な子牛の出産です。流産や受胎遅延により、通常の泌乳期間が変化することで乳量が減少することがあります。ブルセラ症の他の兆候としては、受胎率の低下を伴う明らかな生殖能力の低下、後産の停滞に伴う子宮感染症、そして(まれに)関節の腫大や関節炎などが挙げられます。

犬の場合

犬の場合、ブルセラ症菌は通常、生殖器とリンパ系に定着しますが、腎臓、眼、椎間板にも広がる可能性があります。ブルセラ症が椎間板に感染すると、椎間板脊椎炎を発症します。犬では、生殖器の症状がよく見られます。例えば、オス犬は陰嚢炎や精巣炎を発症し、メス犬は流産することがあります。発熱はまれですが、ブルセラ症に伴う痛みのために犬は衰弱することがあります。病気が腎臓、眼、椎間板に広がると、これらの臓器に症状が現れ始めます。

豚の場合

感染から臨床症状の発現までの期間は、約1週間から2ヶ月と幅があります。豚群が感染した兆候は、主に繁殖不全、すなわち流産、交配後の再交配、そして虚弱または死産子豚の出産です。一部の母豚は子宮感染症を発症し、膣分泌物が出ることがあります。感染した雄豚は、睾丸が腫れて炎症を起こすことがあります。雄雄ともに、関節が腫れて跛行したり、協調運動障害や後肢麻痺の症状が現れることがあります。

診断

1.病原体の分離と同定
ブルセラ属菌は、多くの組織や分泌物、特に胎膜、膣分泌物、乳汁(または乳房分泌物)、精液、関節炎、水腫液、そして流産胎児の胃内容物、脾臓、肺から回収されます。ほとんどのブルセラ属菌は、選択培地上で数日以内にコロニーから分離されます。プレートを日光下で透明な培地を通して観察すると、これらのコロニーは半透明で淡い蜂蜜色です。上から見ると、コロニーは凸型で真珠のような白色に見えます。コロニーは後に大きくなり、やや暗色になります。
2.核酸法
PCRはブルセラ症の診断に便利なツールです。診断能力の向上を目指し、ブルセラ属細菌の同定を目的としたPCR法が数多く開発されています。ブルセラ属細菌の簡易同定には、属特異的なPCR法が適しています。
3.血清学的診断
血清学的検査は数多くあります。個々の牛や群れを検査するために一般的に用いられる血清学的検査には、緩衝ブルセラ抗原検査、補体固定法、間接または競合酵素免疫測定(ELISA)、蛍光法などがあります。


  • 前の:
  • 次:

  • ここにメッセージを書いて送信してください