カタログ番号 | RC-CF19 |
まとめ | 狂犬病ウイルスの特異抗原を10分以内に検出 |
原理 | ワンステップ免疫クロマトグラフィーアッセイ |
検出対象 | 狂犬病抗原 |
サンプル | イヌ、ウシ、タヌキの唾液分泌物および10%脳ホモゲネート |
読書時間 | 5~10分 |
感度 | RT-PCRと比較して100.0% |
特異性 | 100.0%。RT-PCR |
量 | 1箱(キット)=10個(個包装) |
コンテンツ | テストキット、緩衝液ボトル、使い捨てスポイト、綿棒 |
ストレージ | 室温(2~30℃) |
有効期限 | 製造後24ヶ月 |
注意 | 開封後10分以内にご使用ください適切な量のサンプル(スポイト0.1ml)を使用する 室温で15~30分保存した場合は使用してください。 寒い状況下で 10分経過後はテスト結果が無効とみなします |
ウイルスに接触した後、噛まれた動物は以下のいずれかまたはすべての症状を呈する可能性がある。いくつかの段階があります。ほとんどの動物では、ウイルスは咬まれた動物の神経を通って脳へと広がります。ウイルスの移動は比較的遅く、感染から脳への影響までの平均潜伏期間は、犬で3~8週間、猫で2~6週間、人で3~6週間です。しかし、犬では6ヶ月、人で12ヶ月という長い潜伏期間が報告されています。ウイルスが脳に到達した後、唾液腺に移動し、そこで咬傷を介して感染します。ウイルスが脳に到達した後、動物は3つの異なる段階のうちの1つ、2つ、またはすべてを示します。
治療法はありません。人間が発症すると、ほぼ確実に死に至ります。非常に集中的な治療を経て狂犬病から生還した人はほんの一握りです。犬が感染から生還した例もいくつか報告されていますが、非常に稀です。
ワクチン接種は感染を防ぐ最良の方法であり、適切にワクチン接種を受けた動物は感染する可能性が非常に低い。狂犬病に感染するリスクがあります。犬の狂犬病ワクチン接種はすべての州で義務付けられていますが、犬の半数近くが接種を受けていないと推定されています。標準的なワクチン接種プロトコルでは、犬と猫に生後3~4ヶ月で接種し、その後1歳で再度接種します。1年後には、3年ごとの狂犬病ワクチン接種が推奨されています。3年ごとのワクチン接種は試験済みで、非常に効果的であることが示されています。一部の郡、州、または個々の獣医師は、様々な理由から、毎年または2年に1回の接種を義務付けていますが、その理由についてはさらに詳しく検討する必要があります。